Translate/翻訳/中国語

話すための医療系英語のススメ

医療に従事する方々に少しでも英語に興味を持っていただきたく始めました。楽しく覚えて明日から使える英語です。

2015年11月22日日曜日

気管支、喉頭、気管 、英語

逆から覚える医療英語。単語を推測してみましょう。
では行きましょう。
1.(   )can occur with lung cancer, infections such as tuberculosis, bronchitis, or pneumonia, and certain cardiovascular conditions.
これはどうやら肺がん lung cancer、感染infection、例えば結核tuberculosis、気管支炎bronchitis、肺炎pneumoniaなどで起こる現象のようです。

次です。
2.(   )is considered massive if there is more than 300mL of blood lost in 24 hours.

ヒントが出ましたね。300mlの血液bloodが喪失lost/lossした時に使用される単語のようです。
最後です。
3.(     ) is the act of coughing up blood or blood-stained mucus from the bronchi, larynx, trachea, or lungs.
何かの行為、アクションのようです。どんなものかというと、血液bloodをcough up 吐き出す。
どこから?
気管支bronchi/bronchusや喉頭larynx、気管tracheaなどからのようです。
そうですね、もうわかりましたね。
正解は
========================
「喀血(かっけつ)」です。
========================
英語ではどういうのでしょうか。
英語では
======================
喀血/ Hemoptysis
ヒぃ(へ)マぁテぃシィス
\hi-ˈmäp-tə-səs\
======================

となります。
少し練習が必要な発音ですのでネットで聞いてみてください。
ためになりましたらシェアお願いいたします。

2015年10月31日土曜日

医学英語 認められる

『~によく認められる』
英語で言ってみましょう。
======================
『これはよく小児に認められる』
など、医療関係ではよく見かける表現です。
認められるだから、admit??
違いますね。
同じ認めるですが、
Admit は『(ある出来事、事象の賛否)に同意する、しない』というような文脈で使用されますね。
ですから
It is common especially in pediatrics...

というように
Common
よく見られる
と使用することができます。

簡単な単語ですが便利なので覚えておくと何かと便利ですよ。

略語 英語 医学英語

『その略語はどういう意味ですか』
英語で言ってみましょう。
=====================
まず会話を見てみましょう。
Aさん "You know, my friend went to hospital yesterday and doc recommended to go for investigation for my OSA."
Bさん"Oh, so you going for oxygen level monitoring and sleep pattern monitoring whole through the night, right?"
Aさん "Yeah, precisely. A bit troublesome,,,,,"
二人の会話をあなたは横で聞いてます。
なんだか二人ともOSAを「当然」知ってるものとして会話が進んでいきます。
多くの日本人はここでニコニコして聞き流すのですが、それは今日でやめにしましょう。
会話をうまーく遮って、OSA って何ですか?と言えるようにしましょう。
そうすると、あら不思議。
会話が聞こえるようになります(実は理由があります)
あなた "sorry for disturbing (ソーリーは言わなくていいのですが、それであなたが気持ちよく使えるなら使ってください)"
あなた
"May I ask you guys,,,,, what does OSA stand for?"
そうすればほとんどの人が
Aさん "Oh, yeah. We are talking about sleeping disorder, Obstructive sleep disorder"
となるはずです、、、、あなたが呼吸器関係者でない限り
(呼吸器か睡眠関係の医療関係者でこれを聞いたら、『まじで??』という反応があるのも覚悟しなければなりません)
それでも、、、、

わからなければ

聞く!
聞く!
ばかにされてもいいんです。
そこは新しい『単語』を、『ネイティブが簡単には説明してくれるチャンス』なのですから。
ここでガツンガツン聞いている人がやっぱり伸びます。
ただ、聞くだけで自分で調べない人はそのうち相手にされなくなりますので、聞いたらしっかりと調べて(Wikipedia の英語版を覚える、最低最初の一文)
それを次会ったときに、あれはこういう意味なんだねぇ、自分で調べてわかったよなど伝えると大体さらに説明してくれます。
ついでに、triviaを盛り込んで説明すると、さらに会話が弾むので試してみてください。
私は大抵日本の情報を追加するようにしています。

この前は麻酔の話になったので、華岡青州の妻の話をしました。そういうtriviaは結構喜ばれますよ。
コツは、
「相手に説明するつもりで文章を読む」ことです。

ためになりましたらシェアいただけたら幸いです

Seech 英語

"Speech abnormalities may hinder or prevent taking a history from a patient."
 
意味を考えてみよう。
=====================
 
いつもそうですが、単語が一つわからないものが出てくると読み進めていくことが苦痛になるものです。今回はこの例文でやっていきましょう。
 
まず
 
Hinder
 
がよくわからない、という人が大半かと思います。
 
あとはスピーチ、アブノーマル
 
プリベント
 
ヒストリー
 
などなど。
 
文脈から
 
ヒストリーは
 
教科の『歴史』でもなければ、歌手の『レキシ』でもないはずです。
 
 
そうですね、病歴聴取の「レキシ」です。
 
またpreventという「妨げる、妨害する」という単語が併記されていますから、
 
 
「Hinder」はどうやらネガティブな、そっちの方向に行けない、単語の意味なんだろうな、とわかるわけですね。
 
 
ただ、、、、、
 
 
会話ですとおそらく聞き流してしまうかもしれません。
 
 
そういう時は、「想像」するか
 
「聞き直し」てください。
 
ただ医療関係者が数字や指示を聞き流すことはできませんので、
こういう「なんとなくわかっていればいい」単語は、ある程度聞き流しても会話にはついていけますね。
類推する力も大切な会話力です。
 
 
Hinder
 
ですが、
 
これは
 
〈…を〉妨げる,じゃまする 《★【類語】 hinder はある行為またはその進行のじゃまをして害・迷惑を及ぼす; obstruct は途中にじゃま物を置いて進行・運動を妨害する; impede は一時的ではあるが,故意に人や物の進行・運動を遅らせる》.
 
となります。
 
 
Preventと同じ意味ですね。
 

2015年10月10日土曜日

一過性 英語 TIA

「一過性」を英語で言ってみよう。
=============================
よく知られているのは
一過性脳虚血発作
ですね。
略語で
TIAといいます。
ちなみに略語は
“Abbreviation”
ですね。
また
「その略語どういう意味?」
と聞きたいのなら
“What does the abbreviation stand for?”
といえばいいですね。
“What is that abbreviation?”
でもよいですが、Stand forを使うほうが会話がキリッと引き締まるように感じます。
さて、「一過性」
Transient
ということができます。
TIAは
Transient Ischemic Attack
ですね。
しかし、
Transientはやや難解英語になりますので、
「一時的に脳に酸素がいかなくなったようです」
という平文で使用するならば
“Temporally” “Just a short time” “not permanent”
というような言葉で言い換えればよいかと思います。
患者さんとの会話では極力医学英語を使用せずに説明できるようにしておくとよいですね。

2015年9月24日木曜日

自律神経のための医学英語 医療系英語 Autonomic nervous system (No.5)


Autonomic nervous systemのNo.5です。短文です。解答は一番下にありますので頑張ってチャレンジしてみてください。ためになりましたらシェアお願いします。


1. Which structure does produce acetylcholine?
A. Ligand
B. Neuron
C. Receptor
D. Epinephrine


2. Now when you see a neuron that produces acetylcholine or you’re looking at a receptor that acetylcholine binds to, we use the term (             ) for that so you’ll see cholinergic neuron, right, that just means a neurons releases acetylcholine.

A.Cholinergic
B.Adrenergic
C.Acetylcholine
D.Chronic

3. Epinephrine is also called as 
A. Adrenaline
B. Noradrenaline
C. Acetylcholiine
D. Choline




========================================================
1. B
2. A
3. A



Script===================================
Now when you see a neuron that produces acetylcholine or you’re looking at a receptor that acetylcholine binds to, we use the term cholinergic for that so you’ll see cholinergic neuron, right, that just means a neurons releases acetylcholine.
We also have the ligands epinephrine and norepinephrine, and those used to be called adrenaline and noradrenaline, and that’s where we get this term adrenergic.
Let’s start with acetylcholine, so here’s the actual structure of what it looks like, and we’re going to look at the receptors that acetylcholine can bind to.

自律神経のための医学英語 Autonomic nervous system (No.4)

Autonomic nervous systemのNo.4です。短文です。解答は一番下にありますので頑張ってチャレンジしてみてください。ためになりましたらシェアお願いします。

==============================================================

1.The molecules will be received by
A.Effectors
B.Tissues
C.Receptors
D.Blood

2.Which structure has function receiving messages and binds to receptors?
A.Blood
B.Transduction
C.Receptor
D.Ligand

3. “These molecules will be received by receptors on target tissues, and the transmission of a signal across a space like this whether it’s a ( ) or through the blood,”

A.Transduction
B.Synapse
C.Triceps
D.Sinus

4.Acetylcholine is a
A. Receptor
B. Transduction
C. Synaps
D. Ligand





========================================================
1. C
2. D
3. B
4. D

Script====================================================
These molecules will be received by receptors on target tissues, and the transmission of a signal across a space like this whether it’s a synapse or through the blood, we refer to that as signal transduction. If you recall my video on signal transduction, what determines the meaning of a message is the ligand and the receptor that the ligand binds to. This really is the key to understanding the autonomic nervous system. So we’re going to be looking at the ligands including acetylcholine.

2015年9月23日水曜日

Autonomic nervous system No.3 自律神経 医学英語 交感神経

Autonomic nervous systemのNo.3です。少し長めです。解答は一番下にありますので頑張ってチャレンジしてみてください。ためになりましたらシェアお願いします。


(Autonomic nervous system No.3)

1. How many categories do efferent pathways have?
A one
B two
C three
D four
2.Which pathways will be involved as efferent pathways according to this paragraph?

A somatic motor pathway and autonomic motor pathway
B peripheral pathway and somatic motor pathway
C sympathetic pathway and parasympathetic pathway
D somatosensory pathway and somatomotor pathway

3.“The rest of your motor pathways are autonomic motor, and those innervate ( ) effectors and ..........’

A visceral
B viscus
C vessel
D vesicle

4.“So the players in this story, the parts if you will, we’ve got ( A ) and cell bodies, and then emanating from those we have ( B ).”
A
1. dentate nucleus
2. dentist
3. dedicated
4. dendrites

B
1. axis
2. axon
3. ax
4. ox




1.Two
2.A
3.A
4. A: 4, B: 2
Script=====================================
So there are two different categories of efferent pathways. We have the somatic motor neurons and those innervate skeletal muscle, the muscle that you voluntarily move. The rest of your motor pathways are autonomic motor, and those innervate visceral effectors and these are the ones that give students a really hard time and those are the ones we’re going to be focusing on. So the players in this story, the parts if you will, we’ve got dendrites and cell bodies, and then emanating from those we have axons. At the end of the axon, we have the axon terminal this should be a review for everyone. The axon terminal releases molecules. We refer to these as neurocrines. Most commonly they are neurotransmitters, but neurocrine is a more general term and we’ll also include things like neurohormones, which are released into the blood.

2015年9月22日火曜日

Autonomic nervous system No.2 自律神経 医学英語

Autonomic nervous systemのNo.2です。今回も短いですのでがんばって解答してみてください。解答は一番下にあります。ためになったらシェアお願いします。
=================






チャレンジ!!!
1. The “periphery” is equivalent to
 
 
A Central nervous system
B Autonomic nervous system
C Peripheral nervous system
D Somatic motor nervous system
 
 
2. The peripheral nervous system brings information from the periphery into
 
A brain and periphery
B brain and interneurons
C interneurons and spinal cord
D brain and spinal cord
 
 
 
3.(   )に入る適切な単語を選んでください
 
“Then coming out from the CNS back to the periphery, we have what we call the motor or (     ) pathway.”
A afferent
B efferent
C different
D efficient
 
 
 
4. Prof explained that the word afferent pathway is same as
 
A motor pathway
B sensory pathway
C autonomic pathway
D dorsal column
 
 




 


 
解答
1.C
2.D
3.B
4.B
 
========Script============
So here’s the overall view.
We’ve got the periphery. We’ve got the peripheral nervous system, which brings information from the periphery into the brain and the spinal cord. This happens via a pathway we refer to as the afferent or sensory pathway. Within the brain and spinal cord, we have interneurons that lie entirely within the CNS. Then coming out from the CNS back to the periphery, we have what we call the motor or efferent pathway. That’s actually what we’re going to be looking at today.

2015年9月21日月曜日

Autonomic Nervous System No.1

Penguin Profらの御厚意により、医学英語をNativeの発音で聞いていただくことが可能となりました。
 
では30秒ほどのVideoを見て、以下の質問に回答してみましょう。

 
(解答は下にあります)
 
 
問題
 
1. What does prof mention about the coverage of this topics?
 
A. Huge
B. Tremendous
C. Extreme
D. Extraordinary
 
 
2. "Succinct" means
A. Complicated
B. Difficult
C. Concise
D. Wordy
 
 
3. "Ion" means
A. イオン
B. 原子
C. 電子
D. 水素
 
 
4. 次に入る単語を選んでください。
"Why ions want to move in the direction they do, and the magical world of signal ( ). "
A. Transmission
B. Transport
C. Transduction
D. Transportation
 
 
5. What does it mean by "singnal transduction "?
A. シグナル運動
B. シグナル電位
C. シグナル分子
D. シグナル伝達
 
 
6. In summary, what topics is prof going to tell you in the next paragraphs?
A. Central nervous system
B. Peripheral nervous system
C. Autonomic nervous system
D. Motor nervous system




解答
1.B
2.C
3.A
4.C
5.C

===============================
Script
The Autonomic Nervous System
 
Hello and welcome to the Penguin Prof Channel!
In today’s video, I’m going to talk about the autonomic nervous system.
Students look at this. Holy s**t!
This looks awful. We are going to do this Penguin Prof style.
You want to stay tuned because we are going to cover a tremendous amount of stuff in a succinct and dare I say fun way. If you find these videos helpful, take a second, click those buttons. It makes a big difference.
Information I am assuming today some basics about neuron function, why ions want to move in the direction they do, and the magical world of signal transduction. If these are not familiar to you, go ahead check those out first.

2015年9月19日土曜日

酸素oxygen 二酸化炭素 Carbon dioxide その他の栄養物質 other nutrients

逆から覚える医学英語
では始めましょう。
=====================
They are the smallest of a body's blood vessels that make up the microcirculation.
=====================
いきなり答えに近づきましたね。
Microcirculation;微細循環
を形成make up しているようです。
ということはどうやら循環器系のことについて話しているようです。
つぎに行きましょう。
These microvessels, measuring around 5 to 10 micrometres(µm) in diameter.
They connect arterioles and venules, and they help to enable the exchange of water, oxygen, carbon dioxide, and many other nutrients and waste substances between the blood and the tissues surrounding them.
少しむずかしい単語が並んだかもしれません。
microvesselなんだそうです。もう答えそのものなのですが、日本語で思い浮かびましたでしょうか。
enable it to ~は
「可能にする」と訳せますね。
この構造があるおかげで、
酸素oxygen
二酸化炭素 Carbon dioxide
その他の栄養物質 other nutrients
などを
blood 血液とtissues組織間で交換することが可能となるのですね。
もうわかりましたね。
正解は
「毛細血管」でした。
では英語でどう言えばいいでしょうか。
英語では
Capillary vesselsですね
Capillariesでも結構です。どちらも使用されます。
ですから
"What is capillary vessel?"
と聞かれたら
" Capillaries are vessels where......."
と上に書いてあることをまとめればよいだけですね。
最後までありがとうございました。

2015年7月4日土曜日

動眼神経 神経支配 英語

「動眼神経は内直筋を支配する」
 英語で言ってみましょう。
=====================
動眼神経は脳神経の何番目でしたっけ?
そうですね。
「きゅーし、どーがん、かっしゃ、さんさ、、」
三番目にあたります。
ですから
IIIrd nerveということができます。
発音は
"サードナーヴ"
とできますね。もっとちゃんと説明したいのであれば
===============
"oculomotor nerve"
動眼神経
===============
ということができます。
今回のテーマは
「いかに『支配する、コントロールする』を正確に英語でいうか」
です。
これは
=====================
innervate
神経支配する
=====================
という専門語があります。
controlといっても構いません。
解剖の授業や論文であれば、この
innervateを使ったほうがよりプロフェッショナル感?がでることでしょう。
正解です。
================
「動眼神経は(同側の)内直筋を支配する」
Cr. N. IIIrd innervates the (ipsilateral) medial rectus muscle.
=====================

2015年6月14日日曜日

同意書 英語 医学 シェイクスピア

「『Kin』と『同意書』と『シェイクスピア』」
 
-Kinをめぐる小考察-
================
 
 
同意書には患者さん自身がサインする場所がある。もちろん当然といえば当然。手術を受けるのはその人自身で他の誰でもないのだから。
 
ただ現実世界はそれほどシンプルでない。
 
意識障害で運び込まれた患者さんの開頭手術にも同意書がいる。
 
では誰がサインするのか。
 
 
UKのプラクティスではGMPが常に引用される。
 
Good medical practiceの略語として医師であれば誰もが知っているガイドラインである。日本では「医師法」に相当するが、医師法との違いは「ガイドライン」であって、罰則規定は記載されていない。
 
医療上準拠すべき「医師のありよう」を事細かく記載している規範が満載されている。
  
 
意識障害、あるいはなんらかの理由で「患者本人の意思表示が困難」あるいは「意思決定過程が精神障害、認知症、服役囚などの理由で妥当とみなされない」場合に頻用される言葉がある。
 
 
=====<一部省略>=========
 
In making decisions about the treatment and care of patients who lack capacity, you must:
........................
 
the views of people close to the patient on the patient’s preferences, feelings, beliefs and values, and whether they consider the proposed treatment to be in the patient's best interests.
 
 
Reference; Part 3: Capacity issues When a patient lacks capacity
75-76
===================
 
 
"The patient's best interests"
 
直訳すれば
  
「患者の最大の利益に基づいて」
 
である。
 
つまり、UKにおいて患者さんが何らかの理由で意思表示が困難、意思表示が法的拘束力を有さない場合、コンサルタント医師が「患者の最大の利益に基づいて」判断することが可能なのである。
 
家族の意見も考慮するとの但書があるものの、基本的には「医師」か「患者本人」あるいは事前になれている法的な「明確な患者本人の意志表示」に基づいて治療方針が決定されるのである。
 
ただし、、、。ただしである。
 
これはあくまでも「ガイドライン」であって、原則に過ぎない。その証拠に旧英国領の医療制度はGMC(General Medical Council)のGMC(Good medical practice)に沿いつつも、
 
「家族/親族の同意」
 
の欄が同意書に記載されている。
 
 
では
  
  
家族/親族とはなにか。
  
   
ここで"Kin"が登場する。
  
同意書において、「親族・家族」は
  
========
Next of Kin
  
「近親者・親族」
========
  
 実はこれを定義することは一筋縄ではいかない。誰がNext of kinなのか。飼い猫を孫のように可愛がるお隣のAndyさんにとっては猫がNext of kinかも知れないが、Solicitor(事務弁護士)に言わせれば勘弁してくれよということになる。実際ローマでは猫に遺産を相続させようとした事例もあるので、法律家としてただ笑い飛ばすというわけにもいかなくなってる。世界はますます複雑になってくようだ。
  
  
法律においてNext of kinは国によって対応が異なる。USAであれば明確な定義があり優先順位が明記されている。
  
UKを見てみると面白いことに定義がない。
  
  
つまり誰かが明確な線を引かなくてはならない。そうでなくては医療緊急時(Medical emergency)の対応がとてもおぼつかない。
   
では誰が決めるのか。
   
現実的には
   
「各病院が定義をしている」のである。
  
基本的には日本で言う1親等がそれに相当する。
  
  
しかし
    
   
しかしである。
   
日本の1親等は「義母」「義父」が含まれるが、基本的にはその考え方は適応されない。
   
Next of kinは
   
概ね
  
○(直接の)父母
○ 子供
   
までである。
   
つまりNext of kinに『一般的に』兄弟姉妹は含まれない。これは日本と同じである。
   
基本に戻ろう。
    
Kinには以下の意味がある。
 
===============
kin
【名詞】
1[集合的に;複数扱い] 血縁, 親族, 親類(relative).
2血族[家族]関係, 姻戚.
3同質, 同種類.
=========Wikipedia==
 
いわゆる格式張った「古い」言い方なのだ。
 
 
 
シェイクスピアの悲劇、『トロイラスとクレシダ』(Troilus and Cressida)の中によく引用されるギリシャ将軍のオデュッセウスの言葉を紹介したい。ギリシャの将軍アキレウスに語りかけるシーンでの一節。
 
=================
 
"One Touch of Nature Makes the Whole World Kin"
 
『一片の人情が世の中を親密にさせる』
 
=================
 
 
シェイクスピア研究者ならこの一文だけで論文一つ書き上げられるほどの議論がなされている文章でもある。
 
この文中の"Nature"が何を指すのか。
 
直訳すれば
 
「自然にほんの少し触れるだけで、大自然を身近に感じることができる」
 
 
しかしシェイクスピアはこの文脈で使用してはいない。
  
シェイクスピアの文脈ではオデュッセウスがアキレウスに
   
=====================
He is speaking of the readiness of mankind to forget past benefits, and to prize the glitter of a specious present rather than the true gold of that which has gone by.
 
「人間とは過去の素晴らしい出来事や、過ぎ去ってしまったものの実は本物の価値を持っていたものでさえ、いかに忘れやすく、かつ目の前にある見せかけの美しさに心奪われやすきものであるか。。。主人公は人間のこの性(さが)を受け入れる心構えを説いているのである。。。。」
 
=====================
Ref;Theosophical University Press Online
しかしこの箴言は今述べた文脈で語られることはまずない。
 
この文脈でのNext of kinは「友情・親愛」で使用され、
 
この「親愛なる感情」によって
 
「皆は『kin/兄弟』となる」
 
と語られるのである。
 
そして
 
「人類みな兄弟」のcontextを体現している箴言として現れるのである。
 
「Kin」と「同意書」と「シェイクスピア」
 救急外来から緊急手術に向かう渡り廊下。
 同意書のNext of kinを眺めながら、古代ギリシャをモチーフにした不世出の傑人、ウィリアム・シェイクスピアに思いを馳せ、また今日一日を過ごす管理人なのであった。

スペルミス 英語 医学

よくあるスペルミス
1) vomiting
2) vomitting
正しい方を選んでください
==================
正解は
1) Vomiting
が正解です。
たまにスペルミス(このmisspellも間違われやすい単語です)をみかけますので注意してくださいね

Torso 英語 医学

Torso
意味を考えてみましょう。
=====================
the torso of the human body
人間の( )
======================
どうやら体の一部分みたいですね。彫刻や体育系の仕事をされている方は日常的に使っている可能性があります。
トルソ
トルソー
です。
正解は
==============
Torso
胴体
==============

Extremities 英語 医学

単語を覚えましょう。
Extremities
==================
Extremity
末端、先端、はし、極み、窮地
色々な意味がありますが、医療では特定の意味になります。
正解
==============
Extremities
「四肢、四肢末端」
==============
つまり
手足のことです。
==============
「静脈血栓症のある側を決して揉んではいけない」
Never massage extremities which are affected with DVT

脈の測り方 英語 医学

英語で言ってみましょう。
・・脈の測り方・・・
「三十秒脈を測り、二倍します」
======================
三十秒脈を測る、
三十秒間の「間」は
for 30 sec
ということができます。
次に脈を測るですが
palpate pulse
でいいですね。
次に
「二倍する」
こういう基本的な表現が実は日本人は苦手です。
なぜなら大学受験の時に数学を「英語」では学ばなかったからです。
なのでここで学び直しましょう。
=================
「○倍する」
~ multiply by ○
=================
と表現できます。
ですから
「二倍する」
であれば
multiply by two
でいいですね。
三倍なら
multiply by three
では正解です。
=====================
「三十秒脈を測り、二倍します」
Palpate pulse (point) for 30 sec and multiply by two
=====================

~にしたがって 表現 英語 医学

便利な英語表現
「~にしたがって」
「製品の指示にしたがってご使用ください」
英語で言ってみましょう。
=============
 
実はかなり便利な表現です。
「あなたのいう通りやります」
「あなたの指示に従って行います」
「昨日言った通りに」
というようなあらゆるヴァリエーションに対応出来ます。
================
「~に従って・の通りに」
Per ~
===============
「製品の指示にしたがってご使用ください」
Please use per manufacture's guidelines
===============
このperは極めて汎用性のある単語でして、
50$ per person
「一人につき50ドル」
as per とすれば
as per usual
「予定通りに、いつものように」
と使用できます。
 

手洗い 英語 医学

研修医を英語でしかって(?)みましょう。
「手洗いは絶対ですよ!」
英語で言ってみよう
=======================
手洗いは
Washing hands
ですが
もう少しだけプロフエッショナル、簡潔にかつ要領よく言ってみましょう。
Hand hygiene
「手指衛生」
こういう風にまとめるとわかりやすいですね。
つまり
「手洗いは絶対ですよ!」
というのもありですが、日本語でもプロとして脅し方?があります。
研修医が処置前に手を洗っていません。
師長が後ろから近づき、研修医がふと振り返ったときに低い声で耳元で呟きます。
「手指衛生、、、」
日本語で会話において「体現止め」の威力は絶大ですね。。。
研修医は慌てることでしょう。
ではこれに匹敵するような英語で言ってみよう。
「絶対」があると
Absolute
Absolutely
を使いたくなりますが、そういう感情的ではなく、
「規則として決まっている」
というニュアンスを含んだ短文を作ってます。
=================
Hand hygiene is mandatory
「手指衛生厳守のこと」
=================
Mandatory の意味は
必須、義務、強制、命令、指示
というように、
Responsibility (責任)が伴う行為の履行を促す単語です。手指衛生はオリエンテーションで必ず約束をさせられているはずですから。
ちょっと日常ではみかけない単語ですが、海外で働くと仕事では頻用される単語です。

ためになりましたらシェアしていただければ幸いです。

酸素飽和 サチュレーション 英語 医学

「患者さんにサチュレーションを装着してください」
英語で言ってみましょう
==========================
キーワードは
サチュレーション
装着/つける
ですね。
「サチュレーション」という言葉は日常て使用されていますし、臨床上必ずしも間違いではないです。
しかしサチュレーションとは、厳密には「血中酸素飽和度」のことであり、状態をさすものです。
ですから、「状態」を装着することはできないので、「サチュレーションを測る医療器具」の名前を本当は言わないといけないですね。
あの指にパカッと付ける医療器具の名前
そうですね
Pulse oximeter
「パルスオキシメーター」
です。
「装着」は
つける、ですので
Put
を使いましょう。
Putだけだと「何を何に」が表現できないので、「接触させる」という意味で
Put on
が使用できます。
===================
Place the patient on pulse oximeter
「患者さんにサチュレーション(パルスオキシメーター)を装着してください」
===================
ためになりましたらシェアしていただけたら嬉しいです。

再利用 英語 医学

「リサイクル可能な備品」
英語で言ってみよう
===================
リサイクル
英語では
Recycle
備品は
色々な言い方が要りますがここでは
Equipment
としましょう。
この「道具」の言い方、違いはこちらでチェックしてください。
http://q-eng.com/diary/3197
、、、実は
Recycle以外にもっと便利な言い方があります。

それは

Reusable
です。
リサイクル = また使用できる

ですから
脳内で変換して
================
Reusable equipment
「リサイクル可能な備品」
================

とすることができますね。

刃物 英語 医学

「刃物類」の言い方
====================
「刃物類はここに捨ててください」
などでお馴染みの「鋭利物」です。
じつは
とーーーっても簡単です。
================
「刃物類」
Sharps
================
これで通じます。
細かいことは気にせず、
注射針であろうが、No.10の取り替え刃だろうが、
危険なものは全て
Sharps
でまとめて表現できます。
もちろん、縫合針もです。

便利ですね!!

Dressing  英語 包帯

医療系でのドレッシング
Dressing
===================
サラダにかけるドレッシング
服を着ること ドレッシング
ただ
医療系では意味が異なります。
=====================
This patient need to exchange dressing
「この患者さん、ガーゼ(剥がれてるから/剥がれかけてるから/汚れてるから)変えないといけないわ」
======================
Dressing は
『包帯、ガーゼ、手当用品』
を意味します。

ペンギン教授 医学英語

ペンギン教授に登場していただきます。
今回は生物学基礎。
”What is alive,live"
です。14分の長丁場ですが、最初の5分だけでも聞き取りの練習をしてみてください。

足の指 英語 言い方

「足の指??」
オヤユビの言い方
===============
日本語は複雑ですね。。。。
「足のオヤユビ」
「足の親指」
ではなく
「母趾(ぼし)/おやゆび」
足の指の場合、趾を使わなければなりません。
「足の親指」
という言い方自体は間違いではない、と私を思っています。というのも
「『手の親指』に相当する足の場所は?」
という意味で使用されているだろうからです。
ただ、この「指」という漢字自体は「手」を表しますので、
足の第一趾を「親指」と表記すること自体は間違い、となります。
面倒ですね。
 そもそも、なぜ間違いが起こるのか。
日本語が
「足の第一趾」と「手の第一指」を発音上区別していないからです。
英語ですと
「手の親指」= Thumb
「足の母趾」= big toe
となり、そもそも勘違いのしようもないのです。
これは面白いですね。
日本人は「口語上」それほど区別をする必要がなかったのかもしれません。
『指』に関しては英語上非常に面白い特性を有していますので、いつかしっかりと書いてみたいと思っています

pigmentation 英語 医学

pigmentation
適切な単語を選んでください
1.にきび 
2.色素沈着
3.しみ
4.ほくろ
==============
正解は
 

 
 
 ↓
 
 
 ↓
 
 
 
2. 色素沈着

胃管チューブ挿入 英語  水溶性潤滑剤

『胃管チューブ挿入のため、「水溶性潤滑剤」を先につける』
英語で言ってみよう
=======================
まずは思い付くままいきましょう。
胃管チューブ
Nasogastric tube
であり
NG tube
と使用されます。
鼻胃チューブ、が直訳でしょうか。
じゃあ頭蓋底骨折の口から挿入したら?
鋭い質問です。
これは
Orogastric tube
となります。
チューブの先は
Tip
水溶性は
水、溶ける
なので
Water
Soluble
繋げて形容詞化して
Water-soluble
となります。
肝腎の
『潤滑剤』は
Lubrcate
が動詞で
ものの名前が
Lubricant
となります。
正解は
=====================
Lubricate the tip of the tube with water-soluble lubricant
『胃管チューブ挿入のため、「水溶性潤滑剤」を先につける』
=====================

「手術用グローブ」 英語

英語で言ってみましょう
「手術用グローブ」
=================
手術は英語で
operation
operative
であり

グローブは
〃glove〃
ですから

operative glove
,
,,,,
,,,
,
,
,
,
では、、、、、、通じるとは思いますが、正しくはありません。
正解は
「手術用」
というこだわりを一度捨てて、
「手術で使うグローブは無菌」
ということを思い出せば正解に近づきます。
正解は
「sterile gloves」
発音は
ステらィル
グらぶ
てな感じです。
「なぜoperative gloveじゃだめなんだあ」
という方へ。
そういうふうにはほとんど使われないからです。
surgical glovesはおけです。
会話で出てこなかった時は
"gloves for operation"
とか
"Can you prepare for my scrub?"
を手を洗ってる時に言えば大抵glovesとgownを開けてくれます。
ただしこわーい人もいるので?ちゃんと準備してからscrub(手洗い)しましょうね!!

「妊娠時禁忌」 英語

「妊娠時禁忌」
==================
簡潔に言ってみましょう。
妊娠はpregnancy
禁忌はcontraindication
ですから
===============
Contraindicated during pregnancy
「妊娠時禁忌」
===============
となります。

「点滴台」 英語 点滴

「点滴台」
英語で言ってみよう
===============



正解は
"i.V. pole"
Ivは
Intravenous の略です。
「アイヴぃー」
というように発音します。
また
Drip stand
I.v. stand
など地域によって色々呼び名が異なります。
恐らくどれも通じますので一つを覚えてください。
床にたてておくタイプはstand,
ベッドに差し込むタイプのものはpole,
というわけでもないようです。
相互使用可能です。
poleはシンプル?な印象を受けますが、standと言われると、土台がついてくる印象です。
ただ、臨床的には一緒に使用されていますので、安心して使ってください。

杖歩行 英語 歩行器

「杖歩行」
英語で言ってみよう
=====================
「患者さんは歩行時杖を使用する」
簡単に言ってみましょう。
カルテには
Ambulant with WS
と書かれてあることが多いかと思います。
WS とは
Walking stick の略です。
次回は「歩行器」を取り上げますね

松葉づえ 英語

医療系単語
「松葉づえ」
===================
松葉づえは英語で

============
松葉づえ
"Crutch "
============
まだまだバリエーションがありますので、それはまたのちほど。。

杖 松葉杖 英語

週末の単語
「杖」
===================
杖は英語で

============
"Cane"
============
バリエーションがありますので、それはまたのちほど。。

しゃっくり 英語 横隔膜

『しゃっくり』
英語で言ってみよう。
=================
患者さんのしゃっくりが止まりません。
上司に電話で相談してみましょう。
"Hello, morning boss. Can I ask you one quick question?"
"Fire away! (さあ来い!)"
"The patient, you know in bed 5, has persistent(継続的な),,,,,,,,,,しゃっくり,,,,,(Oh my gosh,,,,cant get English word!!)"
"What?"
"Oh, patient has persistent, you know,,,,, strange way of breathing,,,"
"Oh dear! Labored breathing(努力性呼吸)?"
You tried explaining.
"No no! Not in distress. But you know,,,a kind of ,,,, periodically having sudden onset of inspiration,,,,,(Oh my goodness!
What is しゃっくり in English!!), "
"I don't get you... come to my office"
Hang up
ちーん、、、、ですね。
電話で知らない単語を説明するのは大変難しいものです。
正解は
================
しゃっくり
"Hiccup"
================
発音は
ハイカップ?
でなはなく
ヒィカップ
となります。

2015年6月4日木曜日

紹介状 英語 患者

英語で書いてみましょう
紹介状への返答
================
あなたは患者さんの紹介を受けたとします。
メモを書かなければなりません。
例えば
「MRI で脳動脈瘤がみつかりました。貴科にて御加療下さい」
だとします。
「書き出し」
はどうしましょうか?
『ご紹介ありがとうございました』
とかで始めたいですよね。
=======定型文を覚えましょう
「ご紹介ありがとうございます」
Thank you for your referral to our Department
=====================
とりあえず、こう書き始めましょう。
バリエーションを覚えるのは『一つを完全に覚えてから』です。
大切なことです。
まずこれを覚えてから、患者さんのことを書き始めましょう。

ジャー 英語 雑学 炊飯ジャー

『英語雑学』(不定期コラム)
「ジャー」 について
炊飯ジャー???
=====================
日本語で「ジャー」
このジャー、意味は
「保存、保存する容器」
を意味します。
昭和を想像してください。
ほとんどの家でお鍋、あるいは釜でごはんを炊いていました。
つまり、
「ほかほかごはん」
というのは、炊きたてしか楽しめなかったのです。
次に電子炊飯器が登場し、炊飯が簡便になりました。しかし数時間も経てばやはり冷たいお米になります。。。
そこで登場したのが、
「保温の出来る炊飯器」
『炊飯ジャー、
たっきったて』
(リズムに乗ってしまう、、、人は年齢がばれますね(笑))
が出てきたんですね。
つまり、
「炊いたあとも美味しく温かいままで食べられる」
という『保温』を意味する
『電子炊飯器ジャー』
が浸透していった、というのが歴史的な流れのようです。
つまり、
『ジャー』
とは
炊飯器のことではなく
『保温器』
という意味で使用されいる訳なのです。
「ジャーサラダ」
を知っている人は容易にイメージがつくかと思います。
「ジャー/jar」
をgoogle image
で探してみてください。
日本語から想像されるものとは少し違ったものが現れると思います。
物の名前は案外難しいものです。
けれど結構日本語化していることもあります。実は知っている、というやつです。
ためになりましたらシェアしていただけましたらうれしいです。

聞くところによると 伝聞では 英語

「聞くところによると、、、」
英語で言ってみよう。
「伝えるところによると、彼は知らない人に殴られたそうです(誰も見てはいない)」
==================
英語にしましょう。
もし
He was punched by a stranger
と保険証明に書いたとしましょう。
これはダメですね。
なぜなら、
「本当に殴られたかどうかは警察の報告を待たないといけません」
なので、たとえ患者さんが
「数人に殴られた」
「木刀で殴られた」
「子供が勝手に階段から落ちた」
と訴えたとしても、それをそのままカルテに書くのは不適切ですね。
ですから
「伝えるところによると、聞くところによると」
が重要になってきます。
================
Allegedly
「伝えるところによると」
「伝聞では」
================
ですから
===============
Allegedly, he was hit/punched by a stranger.
「伝えるところによると、彼は知らない人に殴られたそうです(誰も見てはいない)」
===============
というように、「疑いの余地がある」ことを行間に示すために、この単語が使用されます。
ためになりましたらシェアしていただけましたらうれしいです。