「医療系英語のススメ」
「廊下にあるベッドをどこかになおしてください」
英語で
=====================
何気ない会話ですが、病院ではよく使います。
「廊下にある・・・・」
あれ、なんていうんだろう。
という方も多いかと思います。
なので今日はこの単語だけ覚えてかえってください。
====================
病院内で『場所』を示す単語は実はとっても重要です。
「ここ」
「あそこ」
では通じない色々なことがあるからです。
「点滴台にペンライトがあるわよ」
でも言えないと、
「There,,look at that,,, there !!」
となることでしょう。
「点滴台がひっかかってる!!!」
よくCT室で誰かが叫んでいます。
救急なら毎日一回は誰かが叫んでいるかもしれません。
「点滴台」
(drip) Stand
「You watch out!!! The stand on your side gets stuck there!!!」
とか今度使ってみてください。
というように、場所や道具の名前を覚えれば、結構話せるようになります。
で、、「廊下」
「Passage」
、、、、、うーん。
病院では
「Corridor」kˈɔːrədɚ(米国英語), kˈɔrɪd`ɔː(英国英語)/
を使います。
たくさんのcubicle(病院などの『大部屋』を指す時に使用します。本来の意味は『小部屋』ですが、日本語では『大部屋』の意味になります)が廊下に面しているので、そういう通路に対しては
「Corridor」
を使用します。
僕は英国式発音のほうが楽です。
語源はイタリア・ラテン語の「gallery」から来ています。なんとなくイメージがわきますね。
写真:大きなミニオン
「廊下にあるベッドをどこかになおしてください」
英語で
=====================
何気ない会話ですが、病院ではよく使います。
「廊下にある・・・・」
あれ、なんていうんだろう。
という方も多いかと思います。
なので今日はこの単語だけ覚えてかえってください。
====================
病院内で『場所』を示す単語は実はとっても重要です。
「ここ」
「あそこ」
では通じない色々なことがあるからです。
「点滴台にペンライトがあるわよ」
でも言えないと、
「There,,look at that,,, there !!」
となることでしょう。
「点滴台がひっかかってる!!!」
よくCT室で誰かが叫んでいます。
救急なら毎日一回は誰かが叫んでいるかもしれません。
「点滴台」
(drip) Stand
「You watch out!!! The stand on your side gets stuck there!!!」
とか今度使ってみてください。
というように、場所や道具の名前を覚えれば、結構話せるようになります。
で、、「廊下」
「Passage」
、、、、、うーん。
病院では
「Corridor」kˈɔːrədɚ(米国英語), kˈɔrɪd`ɔː(英国英語)/
を使います。
たくさんのcubicle(病院などの『大部屋』を指す時に使用します。本来の意味は『小部屋』ですが、日本語では『大部屋』の意味になります)が廊下に面しているので、そういう通路に対しては
「Corridor」
を使用します。
僕は英国式発音のほうが楽です。
語源はイタリア・ラテン語の「gallery」から来ています。なんとなくイメージがわきますね。
写真:大きなミニオン


![Photo: 「逆引き医療系英語」
ではいきましょう。
ちょっとだけ変化球で始めてみます。
=========================
In sports, (A) can also represent victory, as some championship-winning teams raise their (A) while posing for a championship team photo.
医療に関係なさそうな表現ですね。
victory 勝利
championship-winning 選手権トに勝利した
posing ポーズをとる
photo 写真
???
つまり、キーワードは『写真をとる、勝者、勝利を表現、上げる」
などですね。
なんのことでしょうか。
つぎ、いきます。
]Pointing one's (A) at a person is considered rude in certain cultures.
rude 無礼・失礼
使うと『無礼』とみなされることがあると言っています。
???勝利、無礼???
次は大ヒントです。
A lone (A) held vertically is often used to represent the number 1 (butfinger counting differs across cultures), or when held up or moved side to side(B) it can be an admonitory gesture.
represent 代表する・表現する・表す、とかです。
No.1
、、もうわかりましたか。
ちょっと難しい単語が出てきましたね。Admonitory Gesture
何かのジェスチャーです。
これを使うと、「admonitory gesture」になるようです。
あとで記載します(今は謎のままのほうがよいです)。
最後です。
The (A) is the first finger and the second digit of a human hand.
指ですね。
=======================
ということで正解は
index finger
つまり、人差し指でした。
優勝写真の時に、人差し指を高く上げて『一番!!!』というのを意味しますよね。
「人差し指」を人に向けて指したりすると、
進次郎君みたいに「人を指差すのはやめたほうがいい」と『事業仕分け』されちゃうかもしれませんので気をつけてください。
ちなみに最後の表現は映画なんかでよくみる、人差し指を左右に振って「チッチッチッ」というヤツです。
「甘いな、お嬢ちゃん」
ぐらいが昭和世代には一番思いつくせりふではないでしょうか。
この「警告表現」がadmonitory gestureだったんです。
この「チッチッチッ」も「英語で表現する」と
move index finger side to side
で言うことができます。
======================
写真は夕暮れのロンドン市外。](https://fbcdn-sphotos-b-a.akamaihd.net/hphotos-ak-frc3/p480x480/1045254_489424501134549_2023462035_n.jpg)
